第16回
|
東海ME懇談会との共催 平成元年 12月 8日(金) |
|
知能ロボットのゆくえ 東京大学工学部 教授 三浦 宏文
|
|
約150名 |
第15回
|
平成元年 3月 3日(金) |
|
①ヒト冠動脈血流波形-正常と異常およびその成因- 川崎医科大学 教授 梶谷 文彦 ②カルシウム拮抗剤とCa2+ 情報伝達 名古屋大学医学部 教授 日高 弘義
|
|
約230名 |
第14回
|
東海ME懇談会との共催 昭和63年 12月 8日(木) |
|
①病院のファシリティ・マネジメント 名古屋大学工学部 教授 柳澤 忠 ②病院の物流管理について 東京大学医学部 助教授 小林 寛伊
|
|
約140名 |
特別
|
岐阜中部未来博出展記念 昭和63年 6月30日(木) |
|
先端技術の実地臨床への応用-21世紀医療の展望- 藤田学園保健衛生大学医学部 教授 岡島 光治
|
|
約200名 |
第13回
|
東海ME懇談会との共催 昭和63年 3月 4日(金) |
|
①バイオマテリアルの進歩 東京女子医科大学 教授 櫻井 靖久 ②細胞の癌化と癌遺伝子 大阪大学微生物病研究所 教授 角永 武夫
|
- 国立大阪病院 院長 阿部 裕
応用生化学研究所 所長 八木 國夫
|
約300名 |
第12回
|
東海ME懇談会との共催 昭和62年 12月10日(木) |
|
①超伝導エレクトロニクス 名古屋大学工学部 教授 早川 尚夫 ②ニューメディアと医療情報システム -特にカードメディアと新しい医療情報システムについて- 京都大学医学部 教授 高橋 隆
|
|
約140名 |
第11回
|
昭和62年 2月27日(金) |
|
①呼吸療法用機器の進歩 北里大学医学部 助教授 渡辺 敏 ②HLA抗原と臨床 東京大学医学部 教授 十字 猛夫
|
- 東京女子医科大学 教授 櫻井 靖久
東京大学医学部 教授 渥美 和彦
|
約280名 |
第10回
|
東海ME懇談会との共催 昭和61年 12月11日(木) |
|
①医用画像における機能及び形態情報の抽出 日立メディコ研究開発センター 技師 堀場 勇夫 ②コンピュータ・サーモグラフィ・システム 東京大学医学部 助教授 藤正 巖
|
|
約140名 |
第9回
|
昭和61年 3月 7日(金) |
|
①心房性ナトリウム利尿ホルモン 宮崎医科大学 教授 松尾 寿之 ②心疾患の診断における連続波ドプラー法の役割 鹿児島大学医学部 教授 田中 弘允
|
|
約250名 |
第8回
|
東海ME懇談会との共催 昭和60年 12月12日(木) |
|
①知識工学の医療への応用 浜松医科大学 助教授 小山 照夫 ②病歴データーベースとその解析方法 千葉大学医学部 助教授 里村 洋一
|
|
約130名 |